重曹でお風呂掃除
重曹で掃除するシリーズが途中で途切れていました。
重曹の凄さに恐れおののく年末 - ohanasiの simple life
そもそもこの重曹で全てできるのではないか?と思い当たったスタートがお風呂掃除だったのですが、参考にしたサイトを合わせつつ、今の自分のやり方を振り返ってみたいと思います。
浴槽掃除
浴槽ですが、まず最初に「クエン酸と重曹で作る「炭酸入浴剤」」を使います。
これで、かなりお風呂掃除のしやすさが違います。
湯垢がつきにくくなっているので、掃除が楽です。
入浴直後にお湯を抜いてすぐ掃除をする場合もありますが、めんどくさい日には、「クエン酸と重曹で作る「炭酸入浴剤」」が入った湯船に、湯桶や椅子を入れて放置します。
湯を抜いたら、スポンジに重曹をとり、浴槽をこすっていきます。重曹は弱アルカリ性のため皮脂汚れを落としてくれます。
全体のぬめりなどがとれたら、シャワーで重曹を洗い流します。
最後は、クエン酸スプレーを全体にかけて、またシャワーで洗い流します。
クエン酸スプレーは、水100mlに小さじ2分の1入れて溶かすとできます。
何度も書いてますが、最後にクエン酸スプレーをするのはアルカリ性に傾いた状態を中性に戻すためです。
浴槽は、石鹸カスなどないので、クエン酸で直接スポンジで洗う必要はないと思います。
排水口
こちらは、「重曹大活用!【トイレ編】」と同じです。
歯ブラシや、お風呂用のブラシなどで髪の毛を取り除きます。
続いて、重曹をふりかけてください。排水口の入り口が見えなくなるくらいかけます。
続いて、先ほどかけた重曹の半量くらいの量のクエン酸をかけます。 ぶくぶくしてきますので、シャワーをかけて洗い流すとトイレと同じように見違えるように真っ白に!!
床や壁
水垢(赤いやつ)はアルカリ性なので、クエン酸をふりかけてこすります。
壁の場合は、ブラシやスポンジにつけて擦ってください。
普段の場合は、クエン酸を軽く撒いて、スポンジで擦った後に、重曹を撒いてさらにスポンジで擦ります。
最後に、シャワーを撒いて、古くなったバスタオルで拭きあげて終了です。
あまりもしつこい水垢やカビは、カビキラーなどの次亜塩素酸が有効です。今のところ我が家にはしつこい水垢はないのですが、そんなことに備えてカビキラーは残しておいてます。
スペシャルケア
1ヶ月に1回は、ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り 4gをします。
これで、なかなか普段行き届いてないところにカビが発生するのを防いでます。
参考サイト
【男性も必見】お風呂掃除の決定版!簡単で超ピッカピカにするコツ | みんなの夫婦生活
まとめ
いかがだったでしょうか?
お風呂掃除は、「クエン酸と重曹で作る「炭酸入浴剤」」と一緒に行うことでかなり効果が挙げられます。
余談ですが、洗剤を使うとすぐ荒れてしまう夫が、先日この方法で掃除して手が荒れないことを感動していました(笑)
肌が弱い方にもオススメですよ。