暑いですね。
東海地方ももうすぐ梅雨入りという噂ですが、まったく雨が降らないのでよくわかりません。
さて、1月くらいに長年使い続けてたMaster Moneyというソフトが販売中止とサポート終了するからどうするべとなっていたわけなんですが、結論からいうと相変わらずMasterMoney使い続けてます。
いろいろ使ってみたんだよ
前回の記事の時にWebやらアプリやらで使えるサービスを教えて頂いたんですが、費目を自由に変えられないというのがどうしてもダメで…
結局そのままMasterMoney使い続けてます。
Macのサポートが終了したら、WindowsのPC買ってでも、MasterMoney使おうと腹をくくりました。
費目にはこんなこだわりが…
そんな言うほど、費目にどんなこだわりがあるのか?というと簡単にいうと3段階に分けたいのです。
まず、大項目
固定費
やりくり費
この2つに分けたいんです。
固定費というのは、一定期間で必ず出費が発生するもので、予算立てがし易いものを集めます。
分かりやすいものだと、家賃・光熱費、保険。税金や美容院代などもここにしてます。
項目として絶対削除できないというものです。
やりくり費は、食費だったり交際費など。やりくりしてがんばれば減らせるし、がんばらないと増える項目。
この2つの大きな括りでしか私が家計を捉えてないので、それがないと家計簿つけててもよくわからなくなるんですよね。
これを簡単にまとめるとこんな感じの費目わけになります。
固定費 | 光熱費 | 電気 |
---|---|---|
ガス | ||
水道 | ||
やりくり費 | 食費 | 外食 |
宅配 |
固定費というのは大きく変動することはないのですが、この間やった通信費などの見直しをすると変化します。
やりくり費は、毎月のがんばりや意識で変わりますね。
予算よりオーバーすると、まず、「固定費」「やりくり費」のどちらに問題があるかを確認して、それをさらに何に使いすぎてたか細かく見て、見直しを行うというような感じで運用しています。
もうかなり自分の使いやすいようにMasterMoneyをカスタマイズしてるので、なかなか離れられないな…と思ったのでした。
家計簿を続けるコツ
ちなみに家計簿を続けるコツですが、
って感じです。
本当最近、入力めんどくさいので、給料日にはイッキにお金おろして電子マネー等にチャージしてしまって、できるだけ現金は使わないようにしてます。
本当、めんどくさがり屋なんですよ…