テーマカラーを決めよう!
シンプルな生活をしたい。ものが少ない生活をしたいと思っていろんなブログを読みあさるとわかったこと。
インテリアはテーマカラーを決めてすべてのものがその色になるようにして、統一感を出してることがわかった。
●テーマカラーを今持ってる色から考える
なるほどなー。と思って自宅の写真をパシャリ★
一応、大物買うときにそういえばテーマカラーを決めていたのを思い出した。
そんな感じで…。今更買い換えるには骨が折れるものもあるので、その色から考えていこう。
そこで出てきたのがこの色
- ホワイト(無難)
- ブラック(無難)
- レッド(アクセントカラー!)
●色の割合
ベースカラー 70%、サブカラー 25%、アクセントカラー 5%
配色は↑これが基本と言われています。この割合に基づいて決めていた色に合わせてみます。
ベースカラーはホワイト。黒が多い気もするけど、インテリアで考えると壁だったりが白のことが多いので。
サブカラーがブラック、アクセントがレッドでしょうか。
●色を合わせていこう!
で、色がきまったところで、写真を分析…。
アクセントカラーをラグで使ってしまっているので思った以上に赤の部屋になっている
(実は、ソファカバーも赤い)
既にスピーカーの色がこの色と合ってない!
そうか、衝動買いしそうだったらこのカラーに合ってなかったら買っちゃいけないのか…。
かなり買い物が窮屈ではあるが、決めてもらってラクになった。
ペン一つでもこの色の中から外れては買っちゃいけないのだ。
そんなことも今まで知らなかった。
あとアクセントカラーに選ばれたレッドは入れ過ぎると簡単に色のバランス崩れるからレッドの色だからってなかなか買っちゃいけないってことがわかった。
まとめ
モノトーンのインテリアがシンプルライフのベストなわけではないけど、色をまとめるだけで、スッキリとした暮らしを目指すことができる。
特に、衝動買いの抑制になるのが魅力的ですね。
それに断捨離するときもこのテーマカラーから外れたものは捨てやすいというの嬉しい効果です。