もう、作り置き料理に夢中すぎて申し訳ないですが、本当に作り置きで理想の生活に繋がるのか?ということも含めて、作り置きが定着するまでちょっと定期的に書いて行こうと思ってます。
前回の作り置きについての投稿の時に、「ずっと家にいると1回の作り置きじゃ持たないから1週間に2回作り置きをすることにしたよ」って書いたんですが、今日はその2回目の作り置きです。
今日は、全部で8品。
前回作ったのが10品なので、1週間で18品ですね。
作ったもの
サバの南蛮漬け →我が家の定番です。
ひじきの煮物
長芋の梅おかか和え
プチトマトのカプレーゼ→バジルが繁殖してるのでカプレーゼで消費
根菜と豚バラの煮物
こんにゃくのピリ辛
- チキン南蛮(タルタルなし)
- 和風きのこフィジリ
献立ノートのこと。
ところで去年の終わりから献立ノート作ってるんですが、作り置きになったから献立ノート要らなくなったんじゃない?っていうとそんなこと全くないです。
そんなわけで、今日は、作り置き生活になってからの献立ノート。
やばい適当に撮りすぎて、ぶれぶれすぎるw
右側のメモスペースには、食材のリストですね。
今のところの献立ノートの作り方として、
今ある食材を調べる。→我が家の場合は、らでぃっしゅぼーやからの宅配があるので、それと冷蔵庫にあるものを右側にリストアップします。
作り置きする品数を決める。→主菜3、副菜7くらいの割合になるように考えて、後は次の作り置きまでの日数などで決めます。
品数からレシピを組み立てる→これで買い物リストができます。
以前と比べるとこんな感じ。
以前は、毎日の献立考えて作ってたけど、このざっくりした献立ノート…。 簡単になりすぎてやばいwwww
毎日の献立考えると献立が1回狂うと修正が大変だけど(食材の在庫管理的にも)作り置きの場合は、それが精神的に楽ですね。