シンプルライフブログ|身軽に生きる方法

心も身体も生活も。シンプル、持たない、捨てる。自分の好きなものに囲まれた満足いく生活を目指して。どこまで身軽になれるかな?


書類整理が進まない原因-子どものプリント管理

書類整理が進まない!その原因と対策を考える

今日は、書類整理についてのおはなしです。 以前書いたブログ記事を読み返して、改めて思ったのですが、私はいつまで経っても書類整理が苦手です。

ohanasi.hatenadiary.jp

何度もチャレンジしているのに、なぜかスッキリと片付く気配がない。 この問題、同じ悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

  • 書類整理が進まない!その原因と対策を考える
    • 子どもの書類はアプリで管理!でも…
    • 確定申告のオンライン化で救われた
    • 取扱説明書と保証書の問題
    • 保存期間を過ぎたものを処分する
    • 書類整理をもっとシンプルに!

子どもの書類はアプリで管理!でも…

子ども関連の書類は「プリゼロ」という便利なアプリにまとめています。このアプリでは、学校や習い事でもらうプリント類を写真に撮って保存できるので、本当に助かっています。

プリゼロ - App Store

続きを読む

持たない暮らしと本…これからの本との向き合い方

本屋が減少していく…。
昔は何気なく立ち寄っていた本屋ですが、今ではその存在自体が珍しくなってしまいました。 そんな中、私は生活の変化で紙の本を必要とする場面も多く感じています。

これからの本との付き合い方について考えてみます。

本

  • 昔のブログ記事を読み返して思うこと
  • 子どもたちとの生活で感じる本の大切さ
  • 紙の本と共に戻ってきた本棚
  • 困った現実:本屋が減ってしまった
  • これからの本との付き合い方
  • おわりに

昔のブログ記事を読み返して思うこと

ブログのデザインを見直している中で、過去記事を振り返る機会がありました。その中の一つに、「持たない暮らしの一環として本屋に行くのをやめた」という記事がありました。

ohanasi.hatenadiary.jp

この頃は「デジタル化万歳!」と思い、物理的な本を減らすことでスペースも取らず快適だと感じていました。しかし、2024年の現在を振り返ると、その考え方にも変化がありました。

続きを読む

久しぶりにブログデザインをいじった!

Painting - CANON FD 35mm f2.8

長い間放置していたブログを改めて見直し、デザインや構成を調整してみました。この記事では、使用したテーマや参考にしたサイトを紹介しつつ、デザイン変更のポイントをまとめます。同じようにブログデザインを整えたい方の参考になれば嬉しいです。

続きを読む

背中の重だるさに悩まされた1年

背中がだるい
背中がだるい
2024年も残りわずか。この1年を振り返ると、私にとって「背中の重だるさ」と向き合う年だったと感じます。朝起きると背中がなんとも言えない重だるさに襲われて、動けない日々が続きました。痛みというより、ずっしりと疲労感が背中にのしかかる感じ。それが毎日となるとさすがに不安になり、あちこちの病院を巡ることになったのですが、原因は結局わからずじまい。

でも、この経験を通じて気づいたことや、少し楽になる方法も見つかったので、同じような症状に悩む方の参考になればと思い、まとめてみました。

朝起きられない重だるさとの戦い

最初に背中の異変を感じたのは、今年の春頃だったと思います。朝目が覚めても、背中が重だるくて起き上がれない。「疲れが溜まってるのかな?」くらいに思っていたのですが、数日経っても良くならないし、仕事や家事にも支障が出始めて、ようやく「これ、ちょっとおかしいぞ」と病院に行くことにしました。

続きを読む

【今年の目標どうだった?】振り返りと2025年に向けての展望

今週のお題「今年の目標どうだった?」

2024年もいよいよ終わりが近づいてきました。今年の初めに掲げた目標、皆さんはどうだったでしょうか?今回は「今年の目標どうだった?」というテーマで、私自身が掲げた目標を振り返りたいと思います。今年の目標は次の5つでした。

  1. 自閉スペクトラム症と診断されている下の娘が、よりよい環境で育てられるようにすること。
  2. 上の息子が、年長さんとして最後の1年を楽しみつつ、苦手なお箸を使えるようになること。
  3. 少しでも社会復帰して収入を得ること。
  4. ブログを再開すること。
  5. 英語の勉強を再開すること。

このうち1と2は家族の目標であり、3から5は私個人の目標でした。それでは、具体的にどのような成果があったのか、それぞれを振り返ります。

続きを読む